トピックス

産後、何を食べればいいの?量はどのくらい?気をつけることはあるの?と疑問を抱く方は少なくないのではないでしょうか。母乳を飲む赤ちゃんのためにも、栄養バランスや摂取する食材には気をつけたいですよね。

このページでは、産後の方 ...

健康のすすめ

 芽吹きの季節が過ぎ梅雨入りが近づくこの時季、特に注意したいのが熱中症です。熱中症は真夏の炎天下で発症するものと思われがちですが、高温多湿になる6月後半や7月の晴れ間、梅雨明けの蒸し暑くなった時に室内で発症し重症化する例も多くなってい ...

news

いつもストークお食事宅配便をご利用いただきありがとうございます。

対面でのお届けが不安な方は、ご指定の場所(玄関前や宅配ボックス等)への不在置き対応を行っておりますのでご活用ください。
インターホンを鳴らしてから置 ...

健康のすすめ

 便秘はよくある症状と軽く思われがちですが、放置しておくと肩こりやお腹の張り、高血圧などの生活習慣病に繫がるといわれています。便秘の予防、改善には食生活や運動習慣の見直しがとても大切です。今回は、便秘解消に効果的とされる食事についてご ...

健康のすすめ

 認知症患者は年々増加傾向にあり、5年後には高齢者の5人に1人が認知症になるといわれています。現代の医学では完治が難しいといわれる認知症だからこそ、日々の予防で発症リスクを下げることが重要です。今回は認知症予防におすすめの栄養素や食材 ...

健康のすすめ

 少しずつ春めいてくる3月は、こころの不調を訴える方が増えてくる時季です。自分は普段ストレスを溜めていないと思っている方でも、季節の変化による寒暖差が原因で疲労感や睡眠障害、イライラしやすくなる、落ち込みやすくなる等メンタル面での不調 ...

健康のすすめ

 いまや国民病とも言われる花粉症ですが、皆さんはどのような対策をされているでしょうか。特に患者数が多いスギ花粉は、関東地方で2月~4月の期間に飛散量がピークとなります。今回は、花粉症の改善に効果的な食事をご紹介いたします。

健康のすすめ

 厳しい寒さが到来する1月、冷え性でお困りの方も多いのではないでしょうか。「冷えは万病のもと」といわれているように、便秘や肩こり、不眠など様々な不調の原因となります。また、体温が1度下がると免疫力が30%下がるといわれるほど免疫力にも ...

健康のすすめ

 だんだんと寒い日が増えてくるこの時季、暖かい部屋から寒い浴室やトイレに行く時に思わずブルッと震えてしまう事はないでしょうか。実はその温度差が“ヒートショック”の原因になるといわれています。

 “ヒートショック”とは、家の ...

健康のすすめ

 夏真っ盛りの8月、体調面で特に気をつけたいのが夏バテです。夏バテは猛暑やクーラーの冷え等により、体温調節を担う自律神経が疲弊する事によって起こります。症状は食欲不振や倦怠感、無気力、不眠、めまい等です。夏バテを予防するには食事からし ...