健康のすすめ『歯周病と食事のお話』
現代では日本人の80%が罹っていると言われる歯周病。自覚症状のないまま進行し、全身疾患へも影響を及ぼす怖い病気でもあります。しかし、実は食事と密接な関係があり、食事により予防・改善することも出来るのです。そこで今回は、歯周病予防・改 ...
健康のすすめ『食事で花粉症対策』
いまや国民病とも言われる花粉症ですが、皆さんはどのような対策をされているでしょうか。特に患者数が多いスギ花粉は、関東地方で2月~4月の期間に飛散量がピークとなります。今回は、花粉症の改善に効果的な食品をご紹介いたします。
チー ...
健康のすすめ『免疫力を高める食事』
厳しい寒さで体調の変化が現れやすいこの時季、免疫力を高めることがとても重要です。今回は、免疫力アップにおすすめの栄養素や食材をご紹介いたします。
たんぱく質+ビタミンB6
たんぱく質は筋肉や臓器等 ...
健康のすすめ『暴飲暴食した後にとりたい食事』
年末年始が近づくこの時期、つい暴飲暴食をしてしまう方も多いのではないでしょうか。脂っこいものや甘いお菓子を食べる、お酒をたくさん飲む等の生活を続けていると体の不調の原因となる肥満や肝機能悪化、腸内環境の乱れに繫がってしまいます。今回 ...
FAX回線不具合のお知らせとお詫び
2020年11月21日(土)より11月24日(火)まで弊社FAX回線に受信不具合を起こしていたことが判明いたしました。弊社からお返事などを差し上げていない場合は、送信いただいた内容については受信ができていない可能性がございます。たいへ ...
健康のすすめ『おいしく食べて健康な歯に』
11月8日は、日本歯科医師会により「いい歯の日」と設定されています。生活習慣病などの疾病を予防するには様々な食材をバランス良く食べることが重要であり、そのためには健康な歯は欠かせない存在です。80歳になっても自分の歯を20本以上保つ ...
健康のすすめ『血管を健康に保つために』
血管を健康に保つことは、体全体の健康や若さを保つ上でとても重要です。不適切な食生活や運動不足、ストレス過多な生活を続けると血管は傷みやすくなり、血液の質も悪くなってしまいます。その結果、動脈硬化や毛細血管の減少に繫がってしまうため注 ...
健康のすすめ『ロコモティブシンドローム対策の食事』
ロコモティブシンドローム(通称:ロコモ)とは、骨や筋肉、関節などの運動器の働きが衰えることで「立つ」「歩く」といった動作が困難となり、寝たきりになる危険性が高くなる症状のことをいいます。対策として、運動器が徐々に弱くなる40代から運 ...
健康のすすめ『睡眠の質を上げるには』
厳しい暑さが続くこの時季、熱帯夜でぐっすり眠れない方も多いのではないでしょうか。睡眠の質を上げるには、生活習慣だけでなく食生活の見直しも大切です。今回は、睡眠の質を上げるといわれる栄養素をご紹介いたします。
...
健康のすすめ『食物繊維のちから』
腸の健康に役立つことで知られている食物繊維は、他にもあまり知られていない様々な効能が期待されている栄養素です。水に溶ける性質をもつ“水溶性食物繊維”と水に溶けない“不溶性食物繊維”の2種があり、それぞれが私たちの体に嬉しい効能をもた ...