健康のすすめ

 果物は、生活習慣病に対して高い予防効果があることが、国内外の研究結果から明らかになってきています。各種のビタミンをはじめ、ミネラル、 食物繊維の重要な摂取源でもあり、是非とも摂りたいおすすめの食品といえます。

 また、生 ...

健康のすすめ

 前回大変ご好評いただいた「尿酸値コントロール」のお話。もう一度読みたいとのお声を多数頂戴いたしました。暴飲暴食をしがちになってしまう年末年始は丁度気になるテーマでもあります。そこで今回、年始のカレンダーに合わせて、尿酸値をコントロー ...

健康のすすめ

〈血糖値コントロール~年末年始の食事のポイント~〉

いよいよ今年も最後の月を迎えます。クリスマス、忘年会、お正月、新年会とイベントが盛り沢山。コロナ禍の中でも、やはり家族間や少人数での会食の機会は増えるのではないでしょうか ...

健康のすすめ

〈ヒートショック対策〉

「ヒートショック」とは、急激な温度変化が影響して血圧が変動することで起こる健康障害で、心筋梗塞や脳梗塞といった疾患を引き起こす要因となります。近年、この原因による死亡者数が増えており、社会問題として ...

健康のすすめ

 長寿大国と言われる日本ですが、近年注目されているのが「健康寿命」、自立して生活を送れる期間です。平均寿命は延びているものの、実はここに隠れた問題があり、寝たきりや認知症等で介護が必要な期間が10年間程もあるということなのです。

健康のすすめ

 一般に「尿酸値が高い」ことは「通風の原因」として考えられがちですが、実はそれだけでなく、心疾患や腎臓病といった全身の様々な疾患を引き起こすリスクも高まります。尿酸値が高くなるのは、遺伝的な要因もありますが、生活習慣の乱れが大きく影響 ...

健康のすすめ

 少しずつ暑い日が多くなってくるこの時季、特に注意したいのが熱中症です。熱中症は真夏の炎天下で発症するものと思われがちですが、高温多湿になる6月後半や月の晴れ間、梅雨明けの蒸し暑くなった時に室内で発症し重症化する例も多くなっています。 ...

健康のすすめ

梅雨のシーズン到来です。梅雨といえば、「ジメジメとして雨も多く憂鬱な季節」というイメージが強いですよね。それだけではなく、体調を崩したり、だるさや疲れを感じやすくなる方も多いのではないでしょうか。こういった梅雨に起こる体調不良は「梅雨 ...

健康のすすめ

 新緑の季節、木々を彩る鮮やかな緑が私たちを元気にしてくれます。しかし、油断できないのが実は今の時季の紫外線です。紫外線は、5月から8月にピークを迎えると言われ、日焼けやシミ・そばかす等の原因になるだけでなく、皮膚ガンや白内障、紫外線 ...

健康のすすめ

 ゴールデンウイーク明け頃から見られることの多い「五月病」。新年度を迎えて大きな環境の変化に伴う心身の負担やストレスが原因と言われますが、何となくやる気が出ない、だるい、頭痛・腹痛、思考力・集中力の低下等の症状が見られ、誰もがかかる可 ...