健康のすすめ

 だんだんと夏日が増えてくるこの時期、気温の変化で疲労が溜まってしまっている方が多いのではないでしょうか。夏本番となるこれからの季節に向け、食生活を見直し疲労を少しでも軽減させておくことが大切です。今回は疲労回復に役立つ栄養素をご紹介 ...

健康のすすめ

 ダイエットで食べる量を減らしているのに体重がなかなか減らないという方は、“基礎代謝”が落ちてしまっている可能性があります。“基礎代謝”とは、内臓を動かす、体温を保つ等の生きるために体が自動的に行っているエネルギー運動の事です。

健康のすすめ

 つい数秒前に何をしようとしたのか忘れてしまったり、人の名前を思い出せなかったりすると「年のせいだ」と思う方が多いと思いますが、最近の研究では記憶力低下の原因となるのは加齢ではなく、“脳を使っていないことによる衰え”だといわれています ...

健康のすすめ

 「ひな祭り」である3月3日は、「耳の日」でもあります。日本耳鼻咽喉科学会の提案により昭和31年に制定され、耳の衛生や聴覚・言語障害に関する理解を深める日とされています。今回は耳の日に因み、耳鳴りや難聴に良いといわれている栄養素をご紹 ...

健康のすすめ

 今が旬の真鱈は脂肪分が少なく消化も良いため、胃腸が弱っている方やご高齢の方も無理なく食べられる白身魚です。味わいは淡白ですが、旨味成分のイノシン酸やグルタミン酸が豊富なため食味が良く、お鍋や煮付け、フライ、ムニエルなど幅広い料理に使 ...

健康のすすめ

 冬の定番野菜である南瓜には、実や種、皮、わたにまで栄養が豊富に含まれています。冬至の日に南瓜を食べる習慣が出来たのも、野菜不足であった昔の冬を栄養豊富な南瓜を食べて乗り切ったためだといわれています。今回は、ますます寒さが厳しくなるこ ...

健康のすすめ

 柚子は実を絞って料理の香り付けをするだけでなく、果汁と皮を煮詰めて柚子茶に使用する、皮を千切りにして薬味にする等、様々な使い道があります。旬の時期は10~12月といわれており、今が一年の中で最も美味しい季節です。

 今回 ...

健康のすすめ

 おやつやサラダの具材などに使用されるくるみには、“スーパーフード”と呼ばれるほど身体に良い栄養素が豊富に含まれています。今回はくるみが身体にもたらす嬉しい効能をご紹介いたします。

 

「オメガ3脂肪酸」で ...

news

減塩と健康を応援するための情報を集めたポータルサイト「減塩ネット」さんに試食していただきました!

「健康倶楽部」の食事の準備の仕方から、実際に食べてみた感想まで、詳しくレポートしていただいてます。
是非一

健康のすすめ

 日本の伝統食材のひとつである「梅」には、毎日元気に過ごすために必要な栄養素がぎゅっと詰まっています。今回は知られざる梅の効能についてご紹介します。

 

夏の暑さによる疲労を回復

 梅には栄養の消化吸収 ...