ストークサロン『食べて無病息災を願う「節分」』
2/3(金)「節分恵方七福ちらし」
★豆で「魔を滅する」
2月4日(土)は、暦の上では春の始まりを告げる「立春」。そしてその前日、3日(金)は「節分」です。
文字通り、季節の分かれ目のことで、新しい季節を迎えるため、昔から邪気を払う行事が行われてきました。今でも多くのご家庭で冬の恒例となっているのが、豆まきではないでしょうか。
「鬼は外、福は内!」と唱えながら豆をまいて、災厄をもたらす鬼を追い払います。福豆、鬼うち豆、年豆など、さまざまな名で呼ばれていますが、鬼退治になぜ豆を使うのでしょうか。
豆は「魔を滅する」に通じ、栄養豊富な大豆は霊力が宿っていると信じられていたのです。まず前の晩に豆を升に入れて、神棚にお供えするのが本来のしきたり。「力が増す(升)」と、縁起を担ぐのだとか。
まいた後、豆は年齢の数だけ(あるいは年齢より一つ多く)食べて、一年の無病息災を願います。
★縁起の良いお寿司で
節分の夜に恵方巻きを食べる風習は大阪で生まれ、今では全国で親しまれています。
恵方は、その年の福をさずける「歳徳神(としとくじん)」がいる方角、つまりその年で一番縁起の良いとされる方角のことで、今年は「南南東」。
恵方を向き、七福神にちなんで7種類の具を入れた太いのり巻きを、無言で願い事を念じながら〝丸かぶり〟するのが習わしです。
「ストークお食事宅配便」の2月3日(金)夕食には、毎年節分の日の恒例となった「節分恵方七福ちらし」が登場します。
健康長寿を象徴する穴子や海老、干瓢(かんぴょう)など、縁起の良い食材を具に選び、恵方巻きをイメージして仕立てた節分限定の特製ちらし寿司。
やわらかな煮穴子と、さっぱりとお酢が効いた海老が食欲をそそる一品です。目でも楽しめる華やかなちらし寿司で、一足早い春を感じながら、一年の福を招き入れてみませんか?
ご注文はweb、または下記フリーコールまでどうぞ。
0120-47-0089
受付時間:10時~17時(土日祝除く)