健康のすすめ『歯周病と食事のお話』
現代では日本人の80%が罹っていると言われる歯周病。自覚症状のないまま進行し、全身疾患へも影響を及ぼす怖い病気でもあります。しかし、実は食事と密接な関係があり、食事により予防・改善することも出来るのです。そこで今回は、歯周病予防・改善に役立つ栄養素や食品についてご紹介いたします。
食物繊維
食物繊維を豊富に含む食材は歯に付着しにくいことから、歯垢(しこう:細菌のかたまり)がたまりにくいとされています。また、よく噛むことにより唾液の分泌が促され、口腔内の浄化・殺菌作用を高めて、口腔内を清潔な状態に保つことに役立ちます。
多く含む食品 きのこ類、豆類、海藻類、南瓜、ごぼう、りんご 等 |
たんぱく質、ビタミンC、鉄
歯周組織は約60%がコラーゲンで出来ている為、コラーゲンの生成に必要な栄養素を摂取することで骨や歯茎の健康が維持され、歯周病の予防や改善につながります。中でもビタミンCは、コラーゲンの生成に必要なだけでなく、抗酸化作用を示し、免疫力を上げることにより歯周病の予防にも役立ちます。
多く含む食品 たんぱく質 :大豆・大豆製品、卵、牛乳、アジ、サケ、鶏ムネ肉 等 ビタミンC :ケール、パプリカ、ブロッコリー、苺、キウイフルーツ 等 鉄 :アサリ、牛ヒレ肉、そら豆、ハーブ類、抹茶 等 |
カルシウム、マグネシウム、ビタミンD、ビタミンK
歯や歯を支える歯槽骨の維持・形成に必要な栄養素もしっかり摂りましょう。
多く含む食品 カルシウム :牛乳、チーズ、水菜 等 マグネシウム :種実類、大豆・大豆製品、海苔 等 ビタミンD :きのこ類、サケ、しらす干し 等 ビタミンK :おかひじき、ほうれん草、納豆 等 |
ビタミンB群(B6、B12、葉酸)
血中ホモシステイン値を低下させ、コラーゲンの質を改善し、良質な骨を作り出し、骨や歯茎の健康を維持します。※「ホモシステイン」は、良質な骨に必要なコラーゲンの働きを抑制し、歯周組織や骨の質を低下させてしまう為、血中濃度を上げないようにする必要があります。
多く含む食材 ビタミンB6 :カツオ、サケ、マグロ、にんにく、バナナ 等 ビタミンB12 :アサリ、サンマ、レバー、焼き海苔 等 葉酸 :ブロッコリー、モロヘイヤ、枝豆、ひよこ豆、苺 等 |
オメガ3脂肪酸
青魚に多く含まれることで知られるDHAやEPA、また植物由来のα‐リノレン酸のことで、食事から摂取しなくてはならない必須脂肪酸です。抗炎症作用を示し、歯周病予防や改善にも役立つことが報告されています。
多く含む食材 DHA・EPA :サバ、サケ、イワシ、マグロ(トロ)等 α‐リノレン酸 :くるみ、えごま油、亜麻仁油、大豆 等 |
いかがですか。バランスの良いお食事を心がけていれば、自然と摂れるものが意外と多いはずです。口腔内を健康に保つことは、結果的に健康寿命(日常生活動作が自立して健康に過ごせる期間)の延伸にもつながります。いつまでも美味しく食べて健康的なからだづくりを目指しましょう。
~歯周病予防におすすめの3月メニュー~
健康倶楽部
7日 朝食⑤「ひじきの胡桃和え」
13日 朝食③「さわらとひよこ豆の煮込み」
④「青菜と木耳の胚芽炒め」
25日 朝食⑤「ごぼうの粉節和え」
30日 朝食④「南瓜とブロッコリーのクリーム煮」
※詳しくはメニューカレンダーの献立表をご覧ください
